雇用保険について質問です。
今の働いている歯科医院仕事を人件費削除とゆう理由で退職させられることになりました。
2月いっぱいまでと今日いきなり言われ…
週3パートで8時間勤務で七ヶ月働いています
この場合雇用保険に入っていたら失業保険?などは貰えるのでしょうか?
今の所給料は月9~12万は貰っています
教えてください(>_<)
今の働いている歯科医院仕事を人件費削除とゆう理由で退職させられることになりました。
2月いっぱいまでと今日いきなり言われ…
週3パートで8時間勤務で七ヶ月働いています
この場合雇用保険に入っていたら失業保険?などは貰えるのでしょうか?
今の所給料は月9~12万は貰っています
教えてください(>_<)
月平均の7割くらい頂けますよ。会社からの退職勧告なので比較的すぐに貰えます。3ヶ月間だけですけどね。失業保険受給中(失業保険を貰う3ヶ月)にハローワークを通して就職が決まると再就職してから2ヶ月位たってお祝い金も貰えますよ。こんなご時世ですけど頑張ってください。
こんな夫婦ってどうおもいますか?
ある夫婦の話です。(ちょっと長いです・・)
・夫が今現在無職。11月で一年になる。(無職になった理由は会社の閉鎖との事)
・その間、失業保険はもらっていて、就職活動(主にハローワーク)をして
数十件、面接は受けたが、全部年齢(もうすぐ50才になるらしい)を理由に断られていた。
・失業保険を貰っているとはいえ、妻(友達)には片手分しかお金を渡してもらっていない。
(失業保険が切れたらそのお金ももらえなくなる)
・夫の両親と同居してて子供は高校生(3年と2年)が二人居る(上の子は大学進学予定)。
・夫の両親からは直接的な援助は受けていないが、夫は時々現金を貰っているらしい。(夫は否定・姑は肯定)
・妻はパートで働いて居るが、収入は10万以下。
その妻にもっとお金のいい所へ転職しろといいだす夫。
・妻は このままなら離婚も考えているが、今は子供が大学決まるまでは離婚等の話しはできないと言ってる。
私のごく親しい人の話です。
私は第三者なので、うかつには言えませんが、こんな夫婦一緒に居る意味あるのかな?って思いました。
ちなみに夫婦間で会話も特にはなく、寝室も別。
働かない夫と一緒に居る意味って何なんでしょう?
子供のため? でも子供自身も働かないお父さんを見ているんですよね。
(実際、子供が『お父さんはいつになったら働くの?』って言ってるらしい)
ちょっとまとまりませんが、
・皆さんだったらこういう夫がいたらどうするか、
・または、夫の立場だったらどう考えているかを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ある夫婦の話です。(ちょっと長いです・・)
・夫が今現在無職。11月で一年になる。(無職になった理由は会社の閉鎖との事)
・その間、失業保険はもらっていて、就職活動(主にハローワーク)をして
数十件、面接は受けたが、全部年齢(もうすぐ50才になるらしい)を理由に断られていた。
・失業保険を貰っているとはいえ、妻(友達)には片手分しかお金を渡してもらっていない。
(失業保険が切れたらそのお金ももらえなくなる)
・夫の両親と同居してて子供は高校生(3年と2年)が二人居る(上の子は大学進学予定)。
・夫の両親からは直接的な援助は受けていないが、夫は時々現金を貰っているらしい。(夫は否定・姑は肯定)
・妻はパートで働いて居るが、収入は10万以下。
その妻にもっとお金のいい所へ転職しろといいだす夫。
・妻は このままなら離婚も考えているが、今は子供が大学決まるまでは離婚等の話しはできないと言ってる。
私のごく親しい人の話です。
私は第三者なので、うかつには言えませんが、こんな夫婦一緒に居る意味あるのかな?って思いました。
ちなみに夫婦間で会話も特にはなく、寝室も別。
働かない夫と一緒に居る意味って何なんでしょう?
子供のため? でも子供自身も働かないお父さんを見ているんですよね。
(実際、子供が『お父さんはいつになったら働くの?』って言ってるらしい)
ちょっとまとまりませんが、
・皆さんだったらこういう夫がいたらどうするか、
・または、夫の立場だったらどう考えているかを教えていただきたいと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
男性・女性とでは意見が違うと思いますが・・・。
私だったら、やはり一緒に居る意味がない・・と思ってしまいます。
だってお子さん、進学するんですよね?
それなのに働かないって・・・?
じゃあ生活費やその他のお金は妻の収入だけに頼っているのでしょうか?
パート収入では到底やっていけないと思いますが。
支えあうのは夫婦として当たり前とは思いますが、それも現実問題を前にしては支えあうのも限界があると私は思います。
まして・・一年間近く様子を見てきていらしたようだし。
旦那様が無職なのに その旦那様にもっと収入の多いところへ転職しろと言われるのも納得できません。
妻に転職させるよりまず、夫が仕事を見つけるのが先だと思います。
私だったら やはり離婚して自分で子供を育てていきますね。
そのために転職するのなら何の抵抗もないですもん。
私だったら、やはり一緒に居る意味がない・・と思ってしまいます。
だってお子さん、進学するんですよね?
それなのに働かないって・・・?
じゃあ生活費やその他のお金は妻の収入だけに頼っているのでしょうか?
パート収入では到底やっていけないと思いますが。
支えあうのは夫婦として当たり前とは思いますが、それも現実問題を前にしては支えあうのも限界があると私は思います。
まして・・一年間近く様子を見てきていらしたようだし。
旦那様が無職なのに その旦那様にもっと収入の多いところへ転職しろと言われるのも納得できません。
妻に転職させるよりまず、夫が仕事を見つけるのが先だと思います。
私だったら やはり離婚して自分で子供を育てていきますね。
そのために転職するのなら何の抵抗もないですもん。
今月末で退職となります。今後の再就職について皆様の知恵を貸して下さい!
現在有給中の、25歳(女/既婚)です。
結婚で退職したので、普通に行けば、6~9月は無収入。そこから失業保険が90日程でます。
金額はいくらくらい支給されるのか分かりませんが。。。
今、有給中ですが、かなり暇な時間を過ごしています。
離職票をもらってすぐに就職をすべきか(求人誌で自給850円の近場を見つけました)
職業訓練に行って(受かればですが)、興味のある医療事務の勉強をするか
※医療事務は資格がなくても良いし、産後の職場復帰に有利かと考えてます。
何が一番良いのか、自分で決断すべきなんですが
決断するにあたって、皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
ちなみに、月に手取りで10万は稼ぎたいので
APでも派遣でも、正社員でも良いんですが
月~金 9時-18時のフルタイムで。
子供は今はいませんが、2年ぐらいで欲しいと思っているので
正社員雇用は難しいかもしれませんが。。。
就職するにあたっても
ハローワークを通して応募した方が良いのでしょうか?
早期就職をすると、お祝い金が失業保険のいくらかもらえると聞いたことがあります。
その辺の知識も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします!
現在有給中の、25歳(女/既婚)です。
結婚で退職したので、普通に行けば、6~9月は無収入。そこから失業保険が90日程でます。
金額はいくらくらい支給されるのか分かりませんが。。。
今、有給中ですが、かなり暇な時間を過ごしています。
離職票をもらってすぐに就職をすべきか(求人誌で自給850円の近場を見つけました)
職業訓練に行って(受かればですが)、興味のある医療事務の勉強をするか
※医療事務は資格がなくても良いし、産後の職場復帰に有利かと考えてます。
何が一番良いのか、自分で決断すべきなんですが
決断するにあたって、皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。
ちなみに、月に手取りで10万は稼ぎたいので
APでも派遣でも、正社員でも良いんですが
月~金 9時-18時のフルタイムで。
子供は今はいませんが、2年ぐらいで欲しいと思っているので
正社員雇用は難しいかもしれませんが。。。
就職するにあたっても
ハローワークを通して応募した方が良いのでしょうか?
早期就職をすると、お祝い金が失業保険のいくらかもらえると聞いたことがあります。
その辺の知識も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします!
キャリアカウンセラーです。失業保険の話は他の方が書いて下さっているので、今後の転職についてですが、医療事務に興味があるとのことなので職業訓練をお勧めします。既婚子なしの女性は派遣でも案件少なくなる時期です、今専門的な勉強をするのは今後役に立つと思います。目の前の10万より、先の安定が良いですよ★彡
公私ともに仲良くしていた同僚が目の前で倒れ、亡くなりました。
私たちの働いている会社は残業代、ボーナスは出ず、
こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。
また面接した企業も掲載されていた時は株式だったのに実際には有限会社でした。
給与のことに関して書面を求めても、メールで送るとはぐらかされます。
無いはずはないのですが有給もないそうです。
去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
同僚の死を目の前で見たこと、その後の上司の対応※で、もう心が折れそうです。
私自身も体調不良ではありますが、内科または精神科に行って診断書を貰えばすぐに保険の受給資格は発生しますか?
年の離れた弟と二人暮らしなので、今の給与がいきなり0になると養えません。
ちなみに弟を扶養にしたいと言って書類を出したのに無視されました。
※その日は会社の歓迎会で同僚と2人で会社を出ました。20秒後、会社の目の前で倒れました。
救急車が来た時、偶然上司が通りかかったので、「倒れた」と伝えました。
上司はニヤニヤしながら「携帯繋がるようにしていて、じゃあ」と言い飲み会に行ったみたいです。
病院で1時間ほど待ち彼女のご両親が来て、挨拶をしたところに社長とその上司が来ました。
私は迷惑かと思い、ここで帰りました。
「危ないところは超えた」と1時間半後に電話があったのですが、その時、上司は飲み会に戻っていました。
彼女は夜中に容態が急変して亡くなりました。
キレてしまった時に備えて会社の他の同僚の連絡先を聞き、ハローワークで証言してもらおうか悩みます。
支離滅裂な文章になってしまいましたが、被保険者期間が半年以内、精神、肉体的に辛いのでという理由での退社で失業保険をすぐ貰える可能性はありますか?
私たちの働いている会社は残業代、ボーナスは出ず、
こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。
また面接した企業も掲載されていた時は株式だったのに実際には有限会社でした。
給与のことに関して書面を求めても、メールで送るとはぐらかされます。
無いはずはないのですが有給もないそうです。
去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
同僚の死を目の前で見たこと、その後の上司の対応※で、もう心が折れそうです。
私自身も体調不良ではありますが、内科または精神科に行って診断書を貰えばすぐに保険の受給資格は発生しますか?
年の離れた弟と二人暮らしなので、今の給与がいきなり0になると養えません。
ちなみに弟を扶養にしたいと言って書類を出したのに無視されました。
※その日は会社の歓迎会で同僚と2人で会社を出ました。20秒後、会社の目の前で倒れました。
救急車が来た時、偶然上司が通りかかったので、「倒れた」と伝えました。
上司はニヤニヤしながら「携帯繋がるようにしていて、じゃあ」と言い飲み会に行ったみたいです。
病院で1時間ほど待ち彼女のご両親が来て、挨拶をしたところに社長とその上司が来ました。
私は迷惑かと思い、ここで帰りました。
「危ないところは超えた」と1時間半後に電話があったのですが、その時、上司は飲み会に戻っていました。
彼女は夜中に容態が急変して亡くなりました。
キレてしまった時に備えて会社の他の同僚の連絡先を聞き、ハローワークで証言してもらおうか悩みます。
支離滅裂な文章になってしまいましたが、被保険者期間が半年以内、精神、肉体的に辛いのでという理由での退社で失業保険をすぐ貰える可能性はありますか?
>こちらに断りもなく面接した企業とは別の企業から給与が支払われています。
ここの契約関係がよく分かりませんね。
実際にあなたに指示を出したり出退勤の管理をしたりしている会社がどこなのでしょう。
最悪、「外注だからうちの社員ではない」ということになりかねないように思います。
いつ、誰から、どんな指示を受けたか、などは記録を取っておいたほうがいいと思います。
>株式だったのに実際には有限会社でした。
2006年5月の会社法施行および有限会社法廃止より現在は原則として株式会社しかありません。
かつて有限会社だったものも株式会社として扱われます。
従来の有限会社の一部だけが特例有限会社として存続しています。
>無いはずはないのですが有給もないそうです。
有給休暇は労働基準法第39条で付与されるものですので有給休暇がない会社はありません。
あるのは申請を違法に却下する会社と、社員が誰も有給休暇を申請しない会社だけです。
>去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
雇用契約は加入の条件さえ満たせば加入させるのが義務です。
この場合、加入していなかったのではなく、加入していたが保険料が支払われていなかったという扱いをするのではないかと思います。
また退職理由についてもかつてと違って自分から言えば自己都合で3ヶ月の給付制限ということではなくなっています。
最終的な判断はあくまでもハローワークなので何とも言えませんが自己都合であっても3ヶ月の待機がなく支給される場合もあります。
ハローワークへの相談は在職中でも可能ですので退職される前に相談してみてはいかがでしょう。
ここの契約関係がよく分かりませんね。
実際にあなたに指示を出したり出退勤の管理をしたりしている会社がどこなのでしょう。
最悪、「外注だからうちの社員ではない」ということになりかねないように思います。
いつ、誰から、どんな指示を受けたか、などは記録を取っておいたほうがいいと思います。
>株式だったのに実際には有限会社でした。
2006年5月の会社法施行および有限会社法廃止より現在は原則として株式会社しかありません。
かつて有限会社だったものも株式会社として扱われます。
従来の有限会社の一部だけが特例有限会社として存続しています。
>無いはずはないのですが有給もないそうです。
有給休暇は労働基準法第39条で付与されるものですので有給休暇がない会社はありません。
あるのは申請を違法に却下する会社と、社員が誰も有給休暇を申請しない会社だけです。
>去年から勤めていて今年の1月にやっと雇用保険に加入してくれました。
雇用契約は加入の条件さえ満たせば加入させるのが義務です。
この場合、加入していなかったのではなく、加入していたが保険料が支払われていなかったという扱いをするのではないかと思います。
また退職理由についてもかつてと違って自分から言えば自己都合で3ヶ月の給付制限ということではなくなっています。
最終的な判断はあくまでもハローワークなので何とも言えませんが自己都合であっても3ヶ月の待機がなく支給される場合もあります。
ハローワークへの相談は在職中でも可能ですので退職される前に相談してみてはいかがでしょう。
出産にまつわるお金
自分でいろいろ調べたりしたのですが、こんがらがり、わからなくなりました。
現在、歯科医師国保に被保険者で加入し、2年経ちます。
6月に退職か、休職するか今はまだ決めていませんが、職安に問い合わせたところ、退職すると、失業保険も妊娠・出産のため出ないので、受給期間延長の手続きをすることで失業手当てが受けれるそうです。
また、休職の場合は雇用保険から育児休業給付が産後8週~1歳になるまで給料の5割もらえるようです。どなたか詳しい方、出産にまつわるお金について教えて下さい!
また詳しく全て分かる書籍がありましたら、教えて下さい!
自分でいろいろ調べたりしたのですが、こんがらがり、わからなくなりました。
現在、歯科医師国保に被保険者で加入し、2年経ちます。
6月に退職か、休職するか今はまだ決めていませんが、職安に問い合わせたところ、退職すると、失業保険も妊娠・出産のため出ないので、受給期間延長の手続きをすることで失業手当てが受けれるそうです。
また、休職の場合は雇用保険から育児休業給付が産後8週~1歳になるまで給料の5割もらえるようです。どなたか詳しい方、出産にまつわるお金について教えて下さい!
また詳しく全て分かる書籍がありましたら、教えて下さい!
歯科医師国保の場合、産休に伴う出産手当金がないのでもらえるのは出産費用にあたる出産一時金、育児休暇中の育児休業給付金又は延長手続きをして求職中の失業手当のみです。
自治体から子供手当(旧児童手当)、医療費補助があります。
旦那様の会社に、家族手当や出産時のお祝い金制度があれば、主様が扶養になるとこちらももらえますよ。
歯科医師国保の方の産休育休に関しては、歯科医師国宝のHPを見た方が良いですよ。
自治体から子供手当(旧児童手当)、医療費補助があります。
旦那様の会社に、家族手当や出産時のお祝い金制度があれば、主様が扶養になるとこちらももらえますよ。
歯科医師国保の方の産休育休に関しては、歯科医師国宝のHPを見た方が良いですよ。
失業保険について教えてください。
退職後,大学院や他の大学等,学生になる場合は失業保険は受給資格がなくなりますか?
退職後,大学院や他の大学等,学生になる場合は失業保険は受給資格がなくなりますか?
失業給付金の受給要件の一つは、「働く意思能力」を持ち、「いつでも働ける状態」にあり、「積極的に就職活動をする」ことと定められております。該当しない人は受給資格を持ちません。
関連する情報