入籍に伴う手続きについて
1月に入籍(記念日に…)をして、3月末に退職。
4月に彼のところ(県外)に引越し、一緒に住もうと考えています。
住所変更や保険等、色々と手続きがあると思うのですが、退職前に入籍をするメリット、デメリットはありますでしょうか?
また、失業保険を貰って就職活動をしようと思っています。その際のメリット、デメリットも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
1月に入籍(記念日に…)をして、3月末に退職。
4月に彼のところ(県外)に引越し、一緒に住もうと考えています。
住所変更や保険等、色々と手続きがあると思うのですが、退職前に入籍をするメリット、デメリットはありますでしょうか?
また、失業保険を貰って就職活動をしようと思っています。その際のメリット、デメリットも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
おめでとうございます。
退職前の入籍で構わないと思います。
あと3ヵ月のことなので、旧姓のままで呼んでくださいとか、どうするかは貴方次第です。
結婚届など会社に提出する書類がいくつかあると思いますので、その辺は
総務関係の方にあらかじめいついつに結婚しますと報告して確認してくださいね。
健康保険証の氏名変更なども全部やってくれます。
退職前に結婚すると、同僚や上司から結婚祝いをもらえる可能性がありますよ♪
3月に退職祝いや餞別ももらえるかもしれないですし、メリットは大きいと思います。
(本当は最初からそんなものは期待してはいけないんですけどね…)
デメリットといえば氏名変更手続きのために免許証の書き換えに警察署に行ったり、
銀行に行ったりしないといけないので平日に1日くらい有休を取らないといけないかも
しれないですね…。
4月から求職活動とのことですが、通常は結婚退職は自己都合扱いにされてしまうのですが、
結婚を機に県外へ引越ということなので、3ヶ月の待機期間はないと思われます。
すぐに失業保険をもらいながら求職活動できますよ。
頑張って下さいね!
退職前の入籍で構わないと思います。
あと3ヵ月のことなので、旧姓のままで呼んでくださいとか、どうするかは貴方次第です。
結婚届など会社に提出する書類がいくつかあると思いますので、その辺は
総務関係の方にあらかじめいついつに結婚しますと報告して確認してくださいね。
健康保険証の氏名変更なども全部やってくれます。
退職前に結婚すると、同僚や上司から結婚祝いをもらえる可能性がありますよ♪
3月に退職祝いや餞別ももらえるかもしれないですし、メリットは大きいと思います。
(本当は最初からそんなものは期待してはいけないんですけどね…)
デメリットといえば氏名変更手続きのために免許証の書き換えに警察署に行ったり、
銀行に行ったりしないといけないので平日に1日くらい有休を取らないといけないかも
しれないですね…。
4月から求職活動とのことですが、通常は結婚退職は自己都合扱いにされてしまうのですが、
結婚を機に県外へ引越ということなので、3ヶ月の待機期間はないと思われます。
すぐに失業保険をもらいながら求職活動できますよ。
頑張って下さいね!
退職後の傷病手当について教えてください
2ヵ月前にバセドウ病と診断されて1ヵ月20日会社を休みました
会社に復帰したですが・・・・勤務がハードで会社に行っても半日で具合が悪くなります
病気する前には、正社員として夜勤などしてきましたが{病院勤務です}
夜勤が出来ないので・・・パートになりました
家庭状況も悪く 私が働かなくては生活ができません
最初は 失業保険をもらいながら体をあまり使わず 早く治す方法を・・・・と思っていましたが・・・この病気はいつ治るか分からない病気です
医師は、無理をしてはいけないと言いますが・・・・ 実際無理をします・・・・
お金をもらうんだから 給料分働かないと・・・と私は常に思っています それにある程度の金額をもらわなければ、生活ができません
だから無理をして 具合が悪くなり 最近限界を感じています・・・ 悩み過ぎて 精神的にも辛いです
それで今日上司に退職の話しをしました・・・・
7月一杯で退職させていただきたいと {1ヵ月前に退職願いを出さないといけないので}
会社の人が会社を辞めてからの 傷病手当があると言っていました
その傷病手当は、私も適応するのでしょうか??
今は社会保険に加入しています
3年以上勤務していましたので・・・ 3年以上は社会保険に加入しています
退職後は旦那の扶養になります
傷病手当がもらえるのであれば・・・ どうしたらいいか1から教えていただけないでしょうか・・・・??
やめる前にしなきゃいけないことなどありますか??
再就職する際は失業保険を頂きながら
仕事を探すことは可能でしょうか・・・・??
誰か教えて頂けないでしょうか・・・・
2ヵ月前にバセドウ病と診断されて1ヵ月20日会社を休みました
会社に復帰したですが・・・・勤務がハードで会社に行っても半日で具合が悪くなります
病気する前には、正社員として夜勤などしてきましたが{病院勤務です}
夜勤が出来ないので・・・パートになりました
家庭状況も悪く 私が働かなくては生活ができません
最初は 失業保険をもらいながら体をあまり使わず 早く治す方法を・・・・と思っていましたが・・・この病気はいつ治るか分からない病気です
医師は、無理をしてはいけないと言いますが・・・・ 実際無理をします・・・・
お金をもらうんだから 給料分働かないと・・・と私は常に思っています それにある程度の金額をもらわなければ、生活ができません
だから無理をして 具合が悪くなり 最近限界を感じています・・・ 悩み過ぎて 精神的にも辛いです
それで今日上司に退職の話しをしました・・・・
7月一杯で退職させていただきたいと {1ヵ月前に退職願いを出さないといけないので}
会社の人が会社を辞めてからの 傷病手当があると言っていました
その傷病手当は、私も適応するのでしょうか??
今は社会保険に加入しています
3年以上勤務していましたので・・・ 3年以上は社会保険に加入しています
退職後は旦那の扶養になります
傷病手当がもらえるのであれば・・・ どうしたらいいか1から教えていただけないでしょうか・・・・??
やめる前にしなきゃいけないことなどありますか??
再就職する際は失業保険を頂きながら
仕事を探すことは可能でしょうか・・・・??
誰か教えて頂けないでしょうか・・・・
まず、傷病手当の支給申請手続きをしておいて下さい。
辞めるまでに受給している、もしくは受給できる状態にしておく必要があります。
会社を退職後、ご主人の扶養に入らずに任意継続被保険者になるための手続きを行います。
任意継続被保険者になったうえでその時に傷病手当金をもらっているような状態であれば受給出来ます。
以上参考にしてください。
辞めるまでに受給している、もしくは受給できる状態にしておく必要があります。
会社を退職後、ご主人の扶養に入らずに任意継続被保険者になるための手続きを行います。
任意継続被保険者になったうえでその時に傷病手当金をもらっているような状態であれば受給出来ます。
以上参考にしてください。
主人の扶養に入る基準を教えてください。
私は昨年6月に退職し先日失業保険の受給が終わりました。
そこで主人の扶養に入ろうと必要書類を会社に確認したところ、非課税証明書と失業保険が終わってる事が証明できる物をコピーするとの事でした。今現在は21年度の所得証明しか役場では発行できないとの事で、22年度は6月頃発行可能になるそうなので、源泉徴集票で代用できないか確認してもらってる所なのですが、昨年の収入が130万以上だと扶養に入れないらしいのです。
そうなると、来年の6月まで非課税証明書は発行できないので、それまで扶養に入れない事になると思うのですが、失業保険の待機期間3カ月だけ扶養に入るなんて話も良く聞くので、納得できないのですがそんな事あるのでしょうか?
私は昨年6月に退職し先日失業保険の受給が終わりました。
そこで主人の扶養に入ろうと必要書類を会社に確認したところ、非課税証明書と失業保険が終わってる事が証明できる物をコピーするとの事でした。今現在は21年度の所得証明しか役場では発行できないとの事で、22年度は6月頃発行可能になるそうなので、源泉徴集票で代用できないか確認してもらってる所なのですが、昨年の収入が130万以上だと扶養に入れないらしいのです。
そうなると、来年の6月まで非課税証明書は発行できないので、それまで扶養に入れない事になると思うのですが、失業保険の待機期間3カ月だけ扶養に入るなんて話も良く聞くので、納得できないのですがそんな事あるのでしょうか?
お話のご様子から、健康保険の扶養についてのようですね。
健康保険組合は、全国に約1500もあります。
扶養の認定については、各健保組合で対応が異なります。
そのため、加入条件が厳しいところ、ゆるいところがあります。
ただ、一応、健康保険の扶養の条件の年収は、「見込み額」です。
通常、貴殿のケースでは、失業保険の受給終了証明だけでOKになることが多いです。
なお、所得税上の扶養なら、問題ないでしょう。
もしかしたら、非課税証明書は、所得税上の扶養の件で必要なのかもしれません。
会社に、よく聞いてください。
健康保険組合は、全国に約1500もあります。
扶養の認定については、各健保組合で対応が異なります。
そのため、加入条件が厳しいところ、ゆるいところがあります。
ただ、一応、健康保険の扶養の条件の年収は、「見込み額」です。
通常、貴殿のケースでは、失業保険の受給終了証明だけでOKになることが多いです。
なお、所得税上の扶養なら、問題ないでしょう。
もしかしたら、非課税証明書は、所得税上の扶養の件で必要なのかもしれません。
会社に、よく聞いてください。
所得税法上の扶養と社会保険上の扶養について。年間収入130万円を超えてしまった場合。
平成21年1月?3月退職⇒給与収入合計1,038,986円
平成21年8月入社?10月退職⇒給与収入288,185円
2カ所合計1,327,171円(所得金額677,171円)
平成21年12月失業保険終了
平成21年12月25日結婚
平成22年1月?パート勤務/所得収入予定月7万円位
皆様の質問を参照し、税法上と社会保険上の扶養の違いは確認しました。
しかし、念の為自分自身の考えが合っているのかどなたかご回答いただければと思います。
①社会保険の扶養申請をしようと思っています。年間130万円以上の所得収入がある場合は申請できない事は承知しております。社会保険上の収入というのは申請後の収入の予定の金額でしょうか?その場合、現状月7万円位の収入であれば扶養に入って何も問題ないのでしょうか?
②税法上の扶養については、年収103万超?141万未満までは配偶者特別控除の対象である事は理解しました。
主人は会社員で会社で年末調整を受けています。
ここで言う年収は1月?12月の収入だと思うのですが、私の場合今のタイミングで扶養申請するのであれば、平成22年(今年)の年末に主人の会社で行う年末調整時に、今年の私の収入金額が関係するのでしょうか?
その場合、今の収入金額(年間収入予定84万円)であれば配偶者控除を受けられるということでよいのでしょうか?
また、主人の平成21年の年末調整は終了し還付金も戻ってきているのですが、平成21年12月25日に籍を入れたので、主人は今からでも配偶者特別控除を受けることはできるのでしょうか?(配偶者認定というのが12月31日の状況と聞いたので)
③私自身はこれから確定申告を行います。上記内容の私自身の収入の場合は今年の住民税はどのくらいの金額になるのでしょうか?(もしわかるのであれば・・・)
以上です。
長々と、申し訳ございません。
また間違えているところもあるかと思いますが、どなたかぜひご回答いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
平成21年1月?3月退職⇒給与収入合計1,038,986円
平成21年8月入社?10月退職⇒給与収入288,185円
2カ所合計1,327,171円(所得金額677,171円)
平成21年12月失業保険終了
平成21年12月25日結婚
平成22年1月?パート勤務/所得収入予定月7万円位
皆様の質問を参照し、税法上と社会保険上の扶養の違いは確認しました。
しかし、念の為自分自身の考えが合っているのかどなたかご回答いただければと思います。
①社会保険の扶養申請をしようと思っています。年間130万円以上の所得収入がある場合は申請できない事は承知しております。社会保険上の収入というのは申請後の収入の予定の金額でしょうか?その場合、現状月7万円位の収入であれば扶養に入って何も問題ないのでしょうか?
②税法上の扶養については、年収103万超?141万未満までは配偶者特別控除の対象である事は理解しました。
主人は会社員で会社で年末調整を受けています。
ここで言う年収は1月?12月の収入だと思うのですが、私の場合今のタイミングで扶養申請するのであれば、平成22年(今年)の年末に主人の会社で行う年末調整時に、今年の私の収入金額が関係するのでしょうか?
その場合、今の収入金額(年間収入予定84万円)であれば配偶者控除を受けられるということでよいのでしょうか?
また、主人の平成21年の年末調整は終了し還付金も戻ってきているのですが、平成21年12月25日に籍を入れたので、主人は今からでも配偶者特別控除を受けることはできるのでしょうか?(配偶者認定というのが12月31日の状況と聞いたので)
③私自身はこれから確定申告を行います。上記内容の私自身の収入の場合は今年の住民税はどのくらいの金額になるのでしょうか?(もしわかるのであれば・・・)
以上です。
長々と、申し訳ございません。
また間違えているところもあるかと思いますが、どなたかぜひご回答いただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
1)健康保険の被扶養条件は健康保険によります。協会けんぽならOKです。
2)前半のことがお分かりになっていらっしゃいませんね。健康保険と所得税は別ものです。
所得税は1月から12月までの収入を考えます。
3)住民税=所得割+均等割
所得=677,171
所得控除=基礎控除33万+社会保険料+生保控除+他
課税標準=所得-所得控除
所得割=課税標準x0.1
均等割=4000~5000(県による)
所得控除が33万だけなら、住民税は4万円くらいです。
2)前半のことがお分かりになっていらっしゃいませんね。健康保険と所得税は別ものです。
所得税は1月から12月までの収入を考えます。
3)住民税=所得割+均等割
所得=677,171
所得控除=基礎控除33万+社会保険料+生保控除+他
課税標準=所得-所得控除
所得割=課税標準x0.1
均等割=4000~5000(県による)
所得控除が33万だけなら、住民税は4万円くらいです。
関連する情報