障害年金について質問です。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
当方以前から不眠症を患い7年前の19才の時に初めて精神科にいき薬を処方されました。2011年の9月には鬱病を診断され傷病手当を1年半もらい、いまは失業保険で生
活しています。
失業保険を受給できるのは300日、もしそれを過ぎても仕事が見つからずに病気を引きずっていれば障害年金しか頼るほかありません。
ですがいくら調べても自分が障害年金をもらえる条件をみたしているかどうかわかりません。
当方2007年から2009年の4月と、2010年の2月から2011年の9月まで会社の厚生年金を納めていました。それ以外の期間は納めていません。
これでも障害年金は受給できるのでしょうか。
また、もしできないのであればこれから何をすれば受給できますでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
捕捉→近々障害者手帳の申請をします。
障害者手帳を持っておられないのに、
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。
障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。
それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
就職困難者に認定されたのは珍しいことですね。
・・・と、それは関係ないことですが。
障害年金は欠格期間があると申請できないことがあります。
公的年金加入期間の3分の1以上の滞納がないこと
(または直近1年間に滞納がないこと)
申請はお近くの年金事務所で行うのですが、
お電話でも確かめられますので、一度ご相談されてはいかがでしょうか。
年金が無理なら生活保護でしょうが、
これは扶養家族がおられる場合は無理だと思います。
それと手帳を申請されても経済的な直接的な援助はありません。
(現金がもらえるかということです)
扶養と国民健康保険・国民年金の支払いについて。
去年の 11月5日から12月17日まで旦那さんの扶養になっていましたが、失業保険を受給するため12月18日から扶養を抜け国民健康保険と国民年金の
加入手続きをしました。
健康保険は今年の1月分から納付と通知書がきたのですが、年金は去年の12月分から納付と通知がきました。
年金は、月の後半から加入でもその月の分を払わなければならないのでしょうか?
また、3月17日で失業保険の受給が終わるため3月18日から旦那さんの扶養に入る予定です。
この場合は、健康保険・年金は何月分まで払えばいいのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
去年の 11月5日から12月17日まで旦那さんの扶養になっていましたが、失業保険を受給するため12月18日から扶養を抜け国民健康保険と国民年金の
加入手続きをしました。
健康保険は今年の1月分から納付と通知書がきたのですが、年金は去年の12月分から納付と通知がきました。
年金は、月の後半から加入でもその月の分を払わなければならないのでしょうか?
また、3月17日で失業保険の受給が終わるため3月18日から旦那さんの扶養に入る予定です。
この場合は、健康保険・年金は何月分まで払えばいいのでしょうか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
ご主人の扶養になっていたのが12月のなかばですから、国保・国民年金とも保険料は12月分からかかります。
ただし、保険料支払の考え方が年金と国保では少し異なります。
年金は「12月分」と表示されますが、国保は「1月期分」と表示されていると思います。
年金が「○月分の保険料」であるのに対して、国保は「○月に支払うべき保険料」と言う考え方をするのです。
あなたの場合は手続きをした日にちの関係で、12月支払の納付書を作成(納期限の10日前には納付書を交付する必要がある。)出来なかったのでしょう。
そのため、12月~3月までの4ヵ月分を1月~3月期までの3回払いにするように、1回あたりの保険料が3分の4(ヵ月分)になっているはずです。
3月に国保喪失の届をすれば、保険料が再計算され、12月~2月分の3ヵ月分(国民年金も)を最終的に支払う事になります。
ただし、保険料支払の考え方が年金と国保では少し異なります。
年金は「12月分」と表示されますが、国保は「1月期分」と表示されていると思います。
年金が「○月分の保険料」であるのに対して、国保は「○月に支払うべき保険料」と言う考え方をするのです。
あなたの場合は手続きをした日にちの関係で、12月支払の納付書を作成(納期限の10日前には納付書を交付する必要がある。)出来なかったのでしょう。
そのため、12月~3月までの4ヵ月分を1月~3月期までの3回払いにするように、1回あたりの保険料が3分の4(ヵ月分)になっているはずです。
3月に国保喪失の届をすれば、保険料が再計算され、12月~2月分の3ヵ月分(国民年金も)を最終的に支払う事になります。
失業保険について質問です。私は有給消化のため今月の中旬まで有給をとり退職しました。あと数日で離職標が届くのですが、私は自己都合のため3ヶ月まってからの受給になりますが、私みたいに中
旬から受給申請をした場合、一ヶ月に今月も含まれますか?また、申請をしたのち就職活動を3回しなくてはいけないそうなんですが、今月も一ヶ月に含まれる場合、申請してから三回以上就職活動をすればよいという考えであってますか?
旬から受給申請をした場合、一ヶ月に今月も含まれますか?また、申請をしたのち就職活動を3回しなくてはいけないそうなんですが、今月も一ヶ月に含まれる場合、申請してから三回以上就職活動をすればよいという考えであってますか?
自己都合の場合、ハローワークで登録後一週間の待機期間があり一週間後に説明会、この説明会で認定日が何時か認定日までにしなくてはならない事などを説明してくれます。
待機期間の一週間は求職活動や内定を貰う事は構いませんが、働き出す事は出来ません。
一週間後にすぐ働く事は可能です。
一週間の待機期間を経て失業手当を貰う前に就職した場合、再就職手当と言うものが貰えます。
待機期間の一週間は求職活動や内定を貰う事は構いませんが、働き出す事は出来ません。
一週間後にすぐ働く事は可能です。
一週間の待機期間を経て失業手当を貰う前に就職した場合、再就職手当と言うものが貰えます。
契約満期退職による失業保険の待機期間を教えて下さい。
3月末で契約満期退職を考えています。
契約社員(時給制)で今の会社に入ったのは去年の10月。6ヶ月働きました。
(ちなみに前職で雇用保険も払っていたので、12ヶ月以上の支払い期間はあります)
4月以降の契約も提示されましたが、週40時間の契約が、35時間の契約となり、毎日1時間の労働時間カットとなります。
失業保険へは過去6ヶ月の給料より計算されると聞きました。
1年以内の労働で、契約期間満了退職でも、自己都合と会社都合により失業保険交付への待機期間は異なるのでしょうか?
それにより、退職するか、続けながら新しい仕事を探すか悩んでいます…。
どなたか詳しい方、回答をお願い致します!
3月末で契約満期退職を考えています。
契約社員(時給制)で今の会社に入ったのは去年の10月。6ヶ月働きました。
(ちなみに前職で雇用保険も払っていたので、12ヶ月以上の支払い期間はあります)
4月以降の契約も提示されましたが、週40時間の契約が、35時間の契約となり、毎日1時間の労働時間カットとなります。
失業保険へは過去6ヶ月の給料より計算されると聞きました。
1年以内の労働で、契約期間満了退職でも、自己都合と会社都合により失業保険交付への待機期間は異なるのでしょうか?
それにより、退職するか、続けながら新しい仕事を探すか悩んでいます…。
どなたか詳しい方、回答をお願い致します!
契約満了の退職で更新回数が3回までであれば、仮に会社からの申し出であっても会社都合とはなりません(支給日数が増額されないということです)
今回の場合、自己都合退職の日数が適用されるので、10年未満の労働である90日が支給日数になります。
待機期間ですが、1週間の待機期間があります(失業保険を受給する全ての人にあります)。
その後次回の認定日までの分が認定日後1週間程度で口座に振込まれることになります。
なので、一般に言う3ヶ月の待機期間はありません。
今回の場合、自己都合退職の日数が適用されるので、10年未満の労働である90日が支給日数になります。
待機期間ですが、1週間の待機期間があります(失業保険を受給する全ての人にあります)。
その後次回の認定日までの分が認定日後1週間程度で口座に振込まれることになります。
なので、一般に言う3ヶ月の待機期間はありません。
関連する情報