ハローワークに失業保険の手続きに行きますが スーツで行った方がいいのですか? あと写真を持っていかないといけないのですがやはりスーツで写ったものがいいですか? 35歳技術職です。
ちなみに 自営をしていこうと思っているので 就職のあっ旋は形上受けても 就職するつもりではありません。 皆様のお知恵をお貸しください。
ちなみに 自営をしていこうと思っているので 就職のあっ旋は形上受けても 就職するつもりではありません。 皆様のお知恵をお貸しください。
失業給付金の申請をすると、雇用保険受給資格者証が発行されますが、これに写真を厳重に貼ります。
写真が必要なのは、求職活動、また求職活動の認定日に、本人を確認する為です。
私服の方が、大半です。
写真が必要なのは、求職活動、また求職活動の認定日に、本人を確認する為です。
私服の方が、大半です。
お願いします!この度会社を退職することとなったんですが、(あち会社から6月末でで契約を切りますと言われました。)それで失業保険に関してなんですが、派遣社員期間が2013年9月~2014年4月、
?契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
?契約社員期間が2014年5月~2014年6月末までです。月20出勤8時間労働残業あり。ここからなんですが、自分に失業保険の受給資格はあるのでしょうか?色々調べたみたものの、保健期間?が半年以上等かいてありよくわかりません。バケーションの時から雇用保険は入っていたので、そうであれば派遣~契約の保健の期間だったりは引き継がれるのでしょうか?
的はずれな質問をしていれば申し訳ありません。
お力添えよろしくお願いします。
半年は自分都合の場合やろう?
会社都合で解雇になる場合、勤務期間三ヶ月で貰えた筈。
あと、直ぐに受給できるし、受給額も自分都合より何割か高かったはず。
そこらへんも、会社から確認して、ちゃんと会社都合で発行してもらえるようにしたほうがよろしいかと。
一番はハロワに聞いたほうが早いですよ。
詳細を教えてもらえますし。
会社都合で解雇になる場合、勤務期間三ヶ月で貰えた筈。
あと、直ぐに受給できるし、受給額も自分都合より何割か高かったはず。
そこらへんも、会社から確認して、ちゃんと会社都合で発行してもらえるようにしたほうがよろしいかと。
一番はハロワに聞いたほうが早いですよ。
詳細を教えてもらえますし。
33歳での就職・転職について
平成19年11月、勤務していた酒販店の子会社の飲食部門で居酒屋店長をしていました。
解雇予告通知をもらい会社都合で退職をしてその後、失業保険で平成20年3月まで失業保険で生活していました。
失業してからも、ハローワーク・転職サイト・求人広告で求職活動を行っていますが、15社ほど受けましたが書類選考・面接ですべて撃沈!状態です。今はアルバイトをしながら求職活動に励んでいます。
外食産業で12年間働き、店長経験もあり28店舗・7業態の店舗運営に従事してきました。外食産業に就職しようと思えば、なんとかできるのですが、今は業界大手の居酒屋でアルバイトしてますが、人手不足・売り上げ確保困難・長時間労働・・。
この業界から足を洗うか、違う仕事に一からやり直すか迷っています。
結婚を考えてる彼女もいます。同じ外食産業の方、転職活動経験者のみなさんの意見を聞きたく投稿させていただきました。
多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしく願いします。
平成19年11月、勤務していた酒販店の子会社の飲食部門で居酒屋店長をしていました。
解雇予告通知をもらい会社都合で退職をしてその後、失業保険で平成20年3月まで失業保険で生活していました。
失業してからも、ハローワーク・転職サイト・求人広告で求職活動を行っていますが、15社ほど受けましたが書類選考・面接ですべて撃沈!状態です。今はアルバイトをしながら求職活動に励んでいます。
外食産業で12年間働き、店長経験もあり28店舗・7業態の店舗運営に従事してきました。外食産業に就職しようと思えば、なんとかできるのですが、今は業界大手の居酒屋でアルバイトしてますが、人手不足・売り上げ確保困難・長時間労働・・。
この業界から足を洗うか、違う仕事に一からやり直すか迷っています。
結婚を考えてる彼女もいます。同じ外食産業の方、転職活動経験者のみなさんの意見を聞きたく投稿させていただきました。
多くの方の意見をお聞きしたいので、よろしく願いします。
居酒屋の店長と言えば実際、何が出来るのですか?新店舗の立ち上げから、人材の確保、食材の仕入、お店のPLぐらいは出来るのですか?それならどこに行っても仕事は出来ると思います。
後は、何がしたいかです。職種的には営業職が一番多いと思いますが、自分を売り込むのなら、企業案内を見て、履歴書と手紙を添え、何をしたいかを訴えて、その企業にとっての自分の活躍をアピール出来れば、戦力として見て貰えるのでは?
今の質問の内容では、安易な感じがして、どこでもいいように見えます。私は建設から食品に30歳で転職しましたが、物を売る事には自信があったのでそれをアピールして入社しました。後で聞いたのですが、既に募集人員は足りていたそうです。
外食産業とは言え、甘くないのはあなたが一番良く知っているはずです。即戦力として働けるのなら、そこを受けるべきだと思うし、新に探すにしても、簡単で楽な仕事は見つかりませんよ!
後は、何がしたいかです。職種的には営業職が一番多いと思いますが、自分を売り込むのなら、企業案内を見て、履歴書と手紙を添え、何をしたいかを訴えて、その企業にとっての自分の活躍をアピール出来れば、戦力として見て貰えるのでは?
今の質問の内容では、安易な感じがして、どこでもいいように見えます。私は建設から食品に30歳で転職しましたが、物を売る事には自信があったのでそれをアピールして入社しました。後で聞いたのですが、既に募集人員は足りていたそうです。
外食産業とは言え、甘くないのはあなたが一番良く知っているはずです。即戦力として働けるのなら、そこを受けるべきだと思うし、新に探すにしても、簡単で楽な仕事は見つかりませんよ!
先日会社倒産になりパートを解雇されました。産休、育休が取得できる会社でしたが、子作り前に解雇になり、途方にくれています。
会社都合なので失業保険を貰おうか、それまでに妊娠発覚した
ら給付延長しようか
悩んでいますが、失業手当てを計算したら
とても少なく、国保や年金、生命保険、携帯代を支払うと手元に残りません。
旦那の給与ではすべてまかなえず、私のパート代の残りを貯金にまわしてきました。
現在、アパート暮らしです。
ローンはありません。
貯金は33歳夫婦合わせて800万です。
節約もしています。
ただ、この状態で妊娠した場合、妊娠~出産まで私が働けないとなると、この間の私の生命保険や携帯代は払えません。
貯金もできず、非常に不安です。
今ある貯金は将来への不安から手をつけたくありません。
妊娠を優先するか、妊娠は諦めて失業手当てを貰いながら就活するか悩んでいます。
どちらも年齢的に厳しいのは承知しています。
なにか、今後についてアドバイスを頂けないでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
会社都合なので失業保険を貰おうか、それまでに妊娠発覚した
ら給付延長しようか
悩んでいますが、失業手当てを計算したら
とても少なく、国保や年金、生命保険、携帯代を支払うと手元に残りません。
旦那の給与ではすべてまかなえず、私のパート代の残りを貯金にまわしてきました。
現在、アパート暮らしです。
ローンはありません。
貯金は33歳夫婦合わせて800万です。
節約もしています。
ただ、この状態で妊娠した場合、妊娠~出産まで私が働けないとなると、この間の私の生命保険や携帯代は払えません。
貯金もできず、非常に不安です。
今ある貯金は将来への不安から手をつけたくありません。
妊娠を優先するか、妊娠は諦めて失業手当てを貰いながら就活するか悩んでいます。
どちらも年齢的に厳しいのは承知しています。
なにか、今後についてアドバイスを頂けないでしょうか…?
よろしくお願いいたします。
子供が居ないなら、生命保険は要らないのでは?
また、2014年の4月から遺族基礎年金の受給対象者が子の妻から子のある配偶者へと変更になりました。
つまり、奥さんが亡くなっても子供が18歳まで旦那さんが遺族年金を受給できます。
旦那と子一人なら月額8万強もらえます。
なので、子供が居ても、パートなら生命保険は要らないもしくは見直しできるのでは?
失業手当がとても少ないとのことですが、賃金日額で80%~50%支給されるはず。
なのに、国保や年金、生命保険、携帯代で手元に残らないのは明らかに収入に対してのバランスが悪いのかと。
保険や年金の内容が分かりませんが、貯蓄性のあるものに高額を掛けてるのでしょうか?
どこか支出を見直すか、貯蓄を切り崩すしか無いですね。
旦那が社会保険なら失業手当を受け取らず、扶養にはいれば、国保と国民年金は払わずに済みますし、稼ぎが無い主婦に生命保険は不要。 配偶者控除で所得税、住民税が合わせて数万~十数万(旦那の所得による)安くなるのでその分で携帯代が支払えるブランに変更。とかどうですかね?
とにかく、旦那や今までの貴方の収入が分からないので、的確なアドバイスがもらえるかどうか。
旦那の収入が少ないので、旦那だけの給料じゃ賄えないのか、旦那がそこそこ稼ぐが生活レベルが高いから旦那だけの給料じゃ賄えないのかすらはっきりしませんので。
貯金額からみて、後者の印象が強いのですが。。。
また、2014年の4月から遺族基礎年金の受給対象者が子の妻から子のある配偶者へと変更になりました。
つまり、奥さんが亡くなっても子供が18歳まで旦那さんが遺族年金を受給できます。
旦那と子一人なら月額8万強もらえます。
なので、子供が居ても、パートなら生命保険は要らないもしくは見直しできるのでは?
失業手当がとても少ないとのことですが、賃金日額で80%~50%支給されるはず。
なのに、国保や年金、生命保険、携帯代で手元に残らないのは明らかに収入に対してのバランスが悪いのかと。
保険や年金の内容が分かりませんが、貯蓄性のあるものに高額を掛けてるのでしょうか?
どこか支出を見直すか、貯蓄を切り崩すしか無いですね。
旦那が社会保険なら失業手当を受け取らず、扶養にはいれば、国保と国民年金は払わずに済みますし、稼ぎが無い主婦に生命保険は不要。 配偶者控除で所得税、住民税が合わせて数万~十数万(旦那の所得による)安くなるのでその分で携帯代が支払えるブランに変更。とかどうですかね?
とにかく、旦那や今までの貴方の収入が分からないので、的確なアドバイスがもらえるかどうか。
旦那の収入が少ないので、旦那だけの給料じゃ賄えないのか、旦那がそこそこ稼ぐが生活レベルが高いから旦那だけの給料じゃ賄えないのかすらはっきりしませんので。
貯金額からみて、後者の印象が強いのですが。。。
失業保険について教えて下さい。
8月31日に自己都合により退職しました。
10月12日に初回認定を終えました。
次回の認定日は1月4日です。
この間の求職活動回数は、2回なのでしょうか?
それとも3回ですか??
初回認定日の時、失業認定申告書に初回説明会を記入しました。
次回、提出する失業認定申告書には、
『求職活動の内容は詳しく(具体的な内容を3回以上)』
という記載があります。
2回で良いのかと思っていたのですが、書類をみるとわからなくなってしまいました…
8月31日に自己都合により退職しました。
10月12日に初回認定を終えました。
次回の認定日は1月4日です。
この間の求職活動回数は、2回なのでしょうか?
それとも3回ですか??
初回認定日の時、失業認定申告書に初回説明会を記入しました。
次回、提出する失業認定申告書には、
『求職活動の内容は詳しく(具体的な内容を3回以上)』
という記載があります。
2回で良いのかと思っていたのですが、書類をみるとわからなくなってしまいました…
給付制限期間3ヶ月があるので、3回以上の求職活動が必要です。
以降、1月4日~次の認定日までは2回以上でOKです。
【補足】
そういうことです、初回説明会は初回認定日に申告していませんか?
次の認定日1月3日までに3回以上の求職活動をして1月4日の認定日に申告してください。
以降、1月4日~次の認定日までは2回以上でOKです。
【補足】
そういうことです、初回説明会は初回認定日に申告していませんか?
次の認定日1月3日までに3回以上の求職活動をして1月4日の認定日に申告してください。
雇用保険の被保険者期間について
会社の都合で、2004年6月15日~2004年6月末までの間に
3社在籍しています。
A社→B社→C社で通算10年以上かと思うのですが、
3社在籍して会社が変わっていても通算で10年加入していれば
10年以上20年未満というカウントになるのでしょうか。
失業保険が所定給付日数に関係してくるのでご存知の方がいましたら
教えていただけないでしょうか。
会社の都合で、2004年6月15日~2004年6月末までの間に
3社在籍しています。
A社→B社→C社で通算10年以上かと思うのですが、
3社在籍して会社が変わっていても通算で10年加入していれば
10年以上20年未満というカウントになるのでしょうか。
失業保険が所定給付日数に関係してくるのでご存知の方がいましたら
教えていただけないでしょうか。
>2004年6月15日~2004年6月末まで
2014年までですね。
何社変わっていても通算で10年あれば10年以上となります。
が、各社の間は空いていませんか?
それぞれ1日も空いていないのであればいいのですが、雇用保険の算定は基本日にちで見ます。それぞれの資格喪失日によっては僅かに足りないといことも可能性があります。また1ヶ月も暦歴で数えるわけではなく退職日から遡るので半端な日は省かれてしまいます。
一度ハローワークで履歴をみてもらうといいでしょう。
2014年までですね。
何社変わっていても通算で10年あれば10年以上となります。
が、各社の間は空いていませんか?
それぞれ1日も空いていないのであればいいのですが、雇用保険の算定は基本日にちで見ます。それぞれの資格喪失日によっては僅かに足りないといことも可能性があります。また1ヶ月も暦歴で数えるわけではなく退職日から遡るので半端な日は省かれてしまいます。
一度ハローワークで履歴をみてもらうといいでしょう。
関連する情報