被災者の失業保険延長について教えてくださいm(__)m
前の職場が震災の被害で営業ができなくなり解雇され、自宅は無事でしたがとても危険な場所のため、岩手から他県へ自主避難で引っ越ししました。
今、失業保険が90日延長の話が話題にされてますが
他県でも失業保険の延長は適用されるのでしょうか?
それとも、被災3県の沿岸部や原発に近隣する地域のみでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
前の職場が震災の被害で営業ができなくなり解雇され、自宅は無事でしたがとても危険な場所のため、岩手から他県へ自主避難で引っ越ししました。
今、失業保険が90日延長の話が話題にされてますが
他県でも失業保険の延長は適用されるのでしょうか?
それとも、被災3県の沿岸部や原発に近隣する地域のみでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
東日本大震災の影響を受けて、被災地で失業したりした人を対象とした失業手当について。
厚生省は5月、それまでに60日延長していた失業保険の給付期間を、被災地でさらに60日延長した。
だが、給付期間が最も短い90日の場合、10月中旬以降給付が受けられなくなる状態だった。
危機感を深めた厚生省は再延長に踏み切ることにしたが、対象期間や延長日数は流動的。
被災3県の沿岸部と、福島第一原発周辺に限定して90日延長する案のほか、3県全体で60日延長する案も浮上している。
(読売新聞9月17日より)
残念ながら、被災地だけの特例措置のようです。
厚生省は5月、それまでに60日延長していた失業保険の給付期間を、被災地でさらに60日延長した。
だが、給付期間が最も短い90日の場合、10月中旬以降給付が受けられなくなる状態だった。
危機感を深めた厚生省は再延長に踏み切ることにしたが、対象期間や延長日数は流動的。
被災3県の沿岸部と、福島第一原発周辺に限定して90日延長する案のほか、3県全体で60日延長する案も浮上している。
(読売新聞9月17日より)
残念ながら、被災地だけの特例措置のようです。
ついこないだ結婚したのですが、相手(旦那)が、結婚前から今の仕事を辞めたい的な事を言っていたのですが、いつも愚痴で終わっていて、
昨晩、またその話になって、私は、そんなに嫌なら辞めてもいいけど、
先に行先を決めてからやでと前から言っていたのに、今になって、
退職金と失業保険がもらえる間は、ゆっくりしたいと言ってきたのです。
私は、びっくりして、先に見つけてからでないと許さんで!とは言ったのですが、そお言うと・・・ なんで?と言われました・・・
私の言っている事は間違っているのでしょうか?
昨晩、またその話になって、私は、そんなに嫌なら辞めてもいいけど、
先に行先を決めてからやでと前から言っていたのに、今になって、
退職金と失業保険がもらえる間は、ゆっくりしたいと言ってきたのです。
私は、びっくりして、先に見つけてからでないと許さんで!とは言ったのですが、そお言うと・・・ なんで?と言われました・・・
私の言っている事は間違っているのでしょうか?
間違っていませんよ。
独身だったらまだしも、家庭を築いてそんな無責任では困りますね。
あなたのご主人は自分の力量を勘違いしているのかも。
『辞めたって俺くらいの人間はすぐに次の仕事なんか見つかる!』と…。
大して仕事できない人ほど『俺がこの会社を辞めたら会社が回らなくなる…』と勘違いしていますよね。
おいくつの方なのでしょうか?
退職金なんて大してでないですよ。
失業給付も現在の給料の何割かまでしか出ないし、甘いですよね。
ハローワークに通って現実を見せてはいかがでしょうか。
一度リタイヤした人間に会社も世間も甘くはないですから…。
独身だったらまだしも、家庭を築いてそんな無責任では困りますね。
あなたのご主人は自分の力量を勘違いしているのかも。
『辞めたって俺くらいの人間はすぐに次の仕事なんか見つかる!』と…。
大して仕事できない人ほど『俺がこの会社を辞めたら会社が回らなくなる…』と勘違いしていますよね。
おいくつの方なのでしょうか?
退職金なんて大してでないですよ。
失業給付も現在の給料の何割かまでしか出ないし、甘いですよね。
ハローワークに通って現実を見せてはいかがでしょうか。
一度リタイヤした人間に会社も世間も甘くはないですから…。
有給と失業保険はどちらが得ですか?
現在月給20万で、有給が23日残っています。
このまま依願退職して、有給を全部消化するのと
即退職して解雇にしてもらい、失業保険と再就職手当て両方もらうのはどちらが金額的に得でしょうか?
現在月給20万で、有給が23日残っています。
このまま依願退職して、有給を全部消化するのと
即退職して解雇にしてもらい、失業保険と再就職手当て両方もらうのはどちらが金額的に得でしょうか?
>退社後 一ヶ月で就職が決まった場合の設定です。
即日解雇(解雇予告手当)→離職票到着→7日の待機
→約2週間の失業給付金を受給する。
可能ならば、これが一番得です。
即日解雇(解雇予告手当)→離職票到着→7日の待機
→約2週間の失業給付金を受給する。
可能ならば、これが一番得です。
現在勤務中の会社を病気によってやめなければならない場合失業保険はすぐもらえるでしょうか?
ちなみに現在35歳、雇用保険の入っていた期間は17年です。
お願いします。
ちなみに現在35歳、雇用保険の入っていた期間は17年です。
お願いします。
在職したまま病気で入院すれば社会保険の給与保障が何割かあった気がします。なおってやめるのはどうですか?
現在無職の31歳の男です。
前職は工場の資材管理(荷物の受け入れ、在庫管理、出荷作業、ラインへの部品供給など)の仕事をしていました。
約半年前に不況の煽りを受け仕事が減ってしまいやむ無く退職(自己都合)しました。
さすがに無職歴が半年になると焦りがありますが(失業保険もきれ1人暮らしなので家賃などの出費で貯金がどんどん減っていきます↓)この度2社の会社から内定をもらうことができました!
1つ目…運送会社(2tトラックにて自動車部品の工場間ルート配送)
時間は10時~19時(残業は月10時間くらい)で1日約300~400キロの中距離ドライバーです!
待遇…基本給18万円+無事故手当て3万円+皆勤手当5千円+交通費+残業代、年間休日105日、昇給なし、賞与年1ヶ月です
2つ目…工場(大型バイクの部品製造工場で自分はパイプの曲げ作業に配属)
時間は8時~17時(残業は月10時間くらい)
待遇…基本給21万円+皆勤手当1万円+交通費+食事手当+残業代、年間休日108日、昇給あり、賞与年1.5ヶ月です
生活費のこともあり早く無職から脱出したいので上記の2社のどちらかで決めたいと思うのですが皆さんならどちらを選びますか?
自分のイメージではトラックドライバーは自由で気楽だけど天候や交通状況によりかなり左右されたり事故が怖い、工場は有給がとりやすく勤務時間も安定していて1日の時間がうまく使えるが1日単純作業で飽きそう。
あと職場の距離は2社とも同じくらい(家から約4キロ)です。
実際同じような仕事をしている人の意見が聞きたいですm(__)m
前職は工場の資材管理(荷物の受け入れ、在庫管理、出荷作業、ラインへの部品供給など)の仕事をしていました。
約半年前に不況の煽りを受け仕事が減ってしまいやむ無く退職(自己都合)しました。
さすがに無職歴が半年になると焦りがありますが(失業保険もきれ1人暮らしなので家賃などの出費で貯金がどんどん減っていきます↓)この度2社の会社から内定をもらうことができました!
1つ目…運送会社(2tトラックにて自動車部品の工場間ルート配送)
時間は10時~19時(残業は月10時間くらい)で1日約300~400キロの中距離ドライバーです!
待遇…基本給18万円+無事故手当て3万円+皆勤手当5千円+交通費+残業代、年間休日105日、昇給なし、賞与年1ヶ月です
2つ目…工場(大型バイクの部品製造工場で自分はパイプの曲げ作業に配属)
時間は8時~17時(残業は月10時間くらい)
待遇…基本給21万円+皆勤手当1万円+交通費+食事手当+残業代、年間休日108日、昇給あり、賞与年1.5ヶ月です
生活費のこともあり早く無職から脱出したいので上記の2社のどちらかで決めたいと思うのですが皆さんならどちらを選びますか?
自分のイメージではトラックドライバーは自由で気楽だけど天候や交通状況によりかなり左右されたり事故が怖い、工場は有給がとりやすく勤務時間も安定していて1日の時間がうまく使えるが1日単純作業で飽きそう。
あと職場の距離は2社とも同じくらい(家から約4キロ)です。
実際同じような仕事をしている人の意見が聞きたいですm(__)m
2番目の工場勤務を薦めます。雇用条件も、1番より良いと思います。
配送の仕事は、あなたが心配されているように、交通事故が一番のネックです。度重なれば解雇は避けられないでしょう。
私も、現在、工場内で単純労働をやっていますが、慣れてしまえば気楽な仕事となりますので、悪くないですよ。
配送の仕事は、あなたが心配されているように、交通事故が一番のネックです。度重なれば解雇は避けられないでしょう。
私も、現在、工場内で単純労働をやっていますが、慣れてしまえば気楽な仕事となりますので、悪くないですよ。
雇用保険に加入してどのくらいで失業保険もらえますか。
自己都合の場合、賃金の何割程度もらえますか。
また給付期間はどのくらいでしょうか。
自己都合の場合、賃金の何割程度もらえますか。
また給付期間はどのくらいでしょうか。
自己都合退職であれば退職時に雇用保険加入期間が12ヶ月必要、会社都合退職であれば6ヶ月必要です。
失業給付の支給日額は自己都合でも会社都合でも変わらず、平均賃金の80%~45%です。
80%~45%と幅があるのは、在職中の給与が多かったほど失業給付の給付率が低くなり、在職中の給与が少なかったほど失業給付の給付率が高くなるという調整をするためです。
所定給付日数は、雇用保険加入期間1年の場合共通して90日分です。
mamamamayuxさん
失業給付の支給日額は自己都合でも会社都合でも変わらず、平均賃金の80%~45%です。
80%~45%と幅があるのは、在職中の給与が多かったほど失業給付の給付率が低くなり、在職中の給与が少なかったほど失業給付の給付率が高くなるという調整をするためです。
所定給付日数は、雇用保険加入期間1年の場合共通して90日分です。
mamamamayuxさん
関連する情報