退職しようと考えています。
今の会社に入ってから6月末で15ヶ月です。
辞表はいつ出せば良いでしょうか?
次の仕事をまだ探してないのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
給料少なくて恥ずかしいですが、失業保険の金額のこともあると思いますので明記します。
基本給 250,000円
資格手当 50,000円
通勤補助 10,000円
電話補助 6,000円
合計 316,000円
***********************************************
健康保険料 12300円
厚生年金保険料 22,494円
雇用保険 2100円
所得税 6,920円
差し引き 43,814円
以上が給与の内訳です。
30歳、独身です。
今の会社に入ってから6月末で15ヶ月です。
辞表はいつ出せば良いでしょうか?
次の仕事をまだ探してないのですが、失業保険は貰えるのでしょうか?
給料少なくて恥ずかしいですが、失業保険の金額のこともあると思いますので明記します。
基本給 250,000円
資格手当 50,000円
通勤補助 10,000円
電話補助 6,000円
合計 316,000円
***********************************************
健康保険料 12300円
厚生年金保険料 22,494円
雇用保険 2100円
所得税 6,920円
差し引き 43,814円
以上が給与の内訳です。
30歳、独身です。
「辞表」ではなく「退職願」です。
退職希望期日の1ヶ月以上前には提出してください。
雇用保険の失業給付金の受給資格要件は、ありますので退職に当たっては必ず「離職票」の交付を願い出てください。
316,000円の総支給額であれば「雇用保険料」が間違っております。
雇用保険料が正しければ「総支給額」は350,000円でなくてはなりません。
退職希望期日の1ヶ月以上前には提出してください。
雇用保険の失業給付金の受給資格要件は、ありますので退職に当たっては必ず「離職票」の交付を願い出てください。
316,000円の総支給額であれば「雇用保険料」が間違っております。
雇用保険料が正しければ「総支給額」は350,000円でなくてはなりません。
失業保険について、基本日額給付金は退職前6ヶ月の給料を平均して決まるみたいですが、給料とは手取りの金額でしょうか?
毎月の給与で雇用保険料の算定は非課税の部分も含めた総支給額が対象です。
失業保険を受けるために提出する離職証明書の給与状況も当然総支給額を記載します。
この場面には手取り額は何処にも書かれることはありません。
失業保険を受けるために提出する離職証明書の給与状況も当然総支給額を記載します。
この場面には手取り額は何処にも書かれることはありません。
失業保険の給付金について質問です。
H.22.8.1現在で 45~60歳の 支給日額の上限が15000円 であったのに
今回 7500円になっいています。
一年で半額になっているのは ひどいと思いませんか。
また、その理由
を教えてください。
H.22.8.1現在で 45~60歳の 支給日額の上限が15000円 であったのに
今回 7500円になっいています。
一年で半額になっているのは ひどいと思いませんか。
また、その理由
を教えてください。
「45~60歳の 支給日額の上限が15000円 であった」というのは、
「45~60歳の 賃金日額の上限が15000円 であった」の間違いです。
上限である15000円の場合の基本手当の支給率は50%のため、基本手当日額は7500円となります。
ですから、あなたの言う7500円はこの基本手当日額のことであり、賃金日額・基本手当日額とも改定されるのは毎年8月1日付ですから、原則としてそれまでの1年間は途中で金額が改定されることはありません。
※金額は質問文のままの金額を表示した。
「45~60歳の 賃金日額の上限が15000円 であった」の間違いです。
上限である15000円の場合の基本手当の支給率は50%のため、基本手当日額は7500円となります。
ですから、あなたの言う7500円はこの基本手当日額のことであり、賃金日額・基本手当日額とも改定されるのは毎年8月1日付ですから、原則としてそれまでの1年間は途中で金額が改定されることはありません。
※金額は質問文のままの金額を表示した。
失業保険について。
詳しい方、お願い致します。
失業保険は3ヶ月後にもらえるといいますが、
3月末日に仕事を辞めて、4月にハローワークに行き手続きをしたとします。
5月末頃に仕
事がもしみつかり働き始めた場合、失業保険はもらえませんか?
もしもらえるとしたら何月頃からいくらくらいもらえますか?
よろしくお願いします。
詳しい方、お願い致します。
失業保険は3ヶ月後にもらえるといいますが、
3月末日に仕事を辞めて、4月にハローワークに行き手続きをしたとします。
5月末頃に仕
事がもしみつかり働き始めた場合、失業保険はもらえませんか?
もしもらえるとしたら何月頃からいくらくらいもらえますか?
よろしくお願いします。
その質問では正しい回答ができません。
会社都合か、自己都合か、雇用保険の期間は、年齢は、過去6ヶ月の賃金総支給額の平均は?
これだけわかればほぼ正確な回答ができます。
「補足を見て」
自己都合なら年齢に関係なく10年までは90日の受給。
過去6ヶ月の平均が30万円なら5712円が基本手当日額になります。
自己都合は給付制限3ヶ月があるので普通なら受給は7月からですが、給付制限の途中で決まったのであれば基本手当の支給は受けられませんが、再就職手当があります。
ただし、この手当は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月以内はハローワークの紹介の職業でなければなりません。(5月末なら自分で見つけた職でもOKだと思います)
どのくらい貰えるかと言えば、まだまるまる給付日数が残っていますから90日×60%☓5712円=308338円が一括で受けられます。
※3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上なら50%の率で支給。
支給は採用証明書を持ってハローワークに手続きをして1ヶ月後にハローワークから会社に在籍確認がありますからそれから2週間くらいして振り込みがあります。
ただし、在籍確認がある前に辞めてしまえば支給はされません。
会社都合か、自己都合か、雇用保険の期間は、年齢は、過去6ヶ月の賃金総支給額の平均は?
これだけわかればほぼ正確な回答ができます。
「補足を見て」
自己都合なら年齢に関係なく10年までは90日の受給。
過去6ヶ月の平均が30万円なら5712円が基本手当日額になります。
自己都合は給付制限3ヶ月があるので普通なら受給は7月からですが、給付制限の途中で決まったのであれば基本手当の支給は受けられませんが、再就職手当があります。
ただし、この手当は給付制限3ヶ月の最初の1ヶ月以内はハローワークの紹介の職業でなければなりません。(5月末なら自分で見つけた職でもOKだと思います)
どのくらい貰えるかと言えば、まだまるまる給付日数が残っていますから90日×60%☓5712円=308338円が一括で受けられます。
※3分の2以上残っていれば60%、3分の1以上なら50%の率で支給。
支給は採用証明書を持ってハローワークに手続きをして1ヶ月後にハローワークから会社に在籍確認がありますからそれから2週間くらいして振り込みがあります。
ただし、在籍確認がある前に辞めてしまえば支給はされません。
関連する情報