失業給付金について質問させて頂きます。先月(10月)付けで5年半勤めた会社を退職しました。自己都合によるものです。というのも看護学校の受験勉強の為です。来年一月に試験があり合格すれば、4
月から通学するつもりです。この場合失業保険はおりるのでしょうか?
月から通学するつもりです。この場合失業保険はおりるのでしょうか?
過去に社会人から学生になり受給資格を得た方もいるようです
ただ、失業手当の受給資格の基本は・・・
働く意思や能力があるにも関わらず職業に就く事が出来ない状態
→質問者様は就職の意思は無いんですよね?
職業安定所からの紹介する仕事に応じられる状態
→学校に通ってそれが出来ますか?
ハローワークが指定する4週間に1回の認定日は必ず出席
→認定日は平日のみです
ハローワークの認定条件に当てはまる就職活動を規定の期間内に規定の回数行わなければなりません
→PCでの求職検索は求職活動に含まれません
失業手当の申請後1週間の待機期間を経て自己都合退職は更に3ケ月間の給付制限期間があります
→申請したからといってすぐに貰えるわけではありません
その他ハローワークからの要請があれば確実に出席しなければなりません
裏を返せばこの条件を全て満たす事が出来れば学生であっても受給できる可能性があるという事です
質問内容を読んでる限りだと無理だとは思いますが
ケースバイケースなので一度ハローワークに相談してみては如何ですか?
ただ、失業手当の受給資格の基本は・・・
働く意思や能力があるにも関わらず職業に就く事が出来ない状態
→質問者様は就職の意思は無いんですよね?
職業安定所からの紹介する仕事に応じられる状態
→学校に通ってそれが出来ますか?
ハローワークが指定する4週間に1回の認定日は必ず出席
→認定日は平日のみです
ハローワークの認定条件に当てはまる就職活動を規定の期間内に規定の回数行わなければなりません
→PCでの求職検索は求職活動に含まれません
失業手当の申請後1週間の待機期間を経て自己都合退職は更に3ケ月間の給付制限期間があります
→申請したからといってすぐに貰えるわけではありません
その他ハローワークからの要請があれば確実に出席しなければなりません
裏を返せばこの条件を全て満たす事が出来れば学生であっても受給できる可能性があるという事です
質問内容を読んでる限りだと無理だとは思いますが
ケースバイケースなので一度ハローワークに相談してみては如何ですか?
雇用保険、失業保険についてのご質問です。
今月の初めに、自己都合という形で会社をクビになりました。
勤続年数は2013年の2月から2014年の2月までで、雇用保険を支払っていたのは2013年
の2月から2014年の1月までで、12回です。
現在、保険証を返却途中で向こうに届き次第、離職票を送付してくれるそうなので3月に入ってからハローワークに行こうと思っております。
年収は200万、月収は手取りが平均17万くらいでした。
ここで質問なのですが
例えば3月5日にハローワークにいって失業保険をもらうための手続きをした場合最初に失業手当が給付されるのは何月何日になるのでしょうか?
それと、どれくらいの期間に何回、いくら給付されるのでしょうか?
詳しい方教えてください!
今月の初めに、自己都合という形で会社をクビになりました。
勤続年数は2013年の2月から2014年の2月までで、雇用保険を支払っていたのは2013年
の2月から2014年の1月までで、12回です。
現在、保険証を返却途中で向こうに届き次第、離職票を送付してくれるそうなので3月に入ってからハローワークに行こうと思っております。
年収は200万、月収は手取りが平均17万くらいでした。
ここで質問なのですが
例えば3月5日にハローワークにいって失業保険をもらうための手続きをした場合最初に失業手当が給付されるのは何月何日になるのでしょうか?
それと、どれくらいの期間に何回、いくら給付されるのでしょうか?
詳しい方教えてください!
3/5ハロワに申請。
普通は3ヶ月待機なので、早くて6/20くらいが初回。
その後は28日毎に支給。
金額と回数は、ハロワへTELして下さい。
普通は3ヶ月待機なので、早くて6/20くらいが初回。
その後は28日毎に支給。
金額と回数は、ハロワへTELして下さい。
会社都合で退職する場合の失業保険認定日に関する質問です。
自己都合での失業保険申請に関する認定日のスケジュールは詳しい具体例がありましたが、会社都合で退職する場合のスケジュール具体例を教えて頂きたく。
海外にいる友人の結婚式に参加したいので、いつ届け出をすれば良いのかを決めたいと思っていますので、宜しくお願いします。
自己都合での失業保険申請に関する認定日のスケジュールは詳しい具体例がありましたが、会社都合で退職する場合のスケジュール具体例を教えて頂きたく。
海外にいる友人の結婚式に参加したいので、いつ届け出をすれば良いのかを決めたいと思っていますので、宜しくお願いします。
認定日は基本28日毎です。祝祭日にぶち当たったり、年末年始、GW等の官公庁の連休がらみの近所は調整されます。指定することは出来ません。
認定日の他、認定日以外の日でもハローワークから紹介された求人や呼び出しには正当な理由がない限り応じなければいけません(応じないと不認定にもなり得ます)から、海外旅行は言っている間は求職活動は出来ませんから正当な理由にはなりません。友人の結婚式に出席するためこの間は海外にいる、くらいは言っておいてください。あんまり長期間でなく純粋に遊びに行くわけでなければまさか「行くな」とは言わないでしょう。
あるいは帰ってきてから手続きするとか。
隠すのが一番不味いです。
初回説明会は調整出来ます。指定するのは無理だと思います。
補足に。
初回説明会は申請者の曜日に関係なく行われると思いますから、いつとは言えないです。人数によっては何処かのホールを借りないとダメということになるのである程度日程くらいは決まっていると想像します。
求職活動実績回数との関係もあるので、認定日が先送りになることはないと思います。ああ、でもその次はきっと元の周期に戻すはずですから、前倒しも先送りも可能性はありますね。
いずれにしても、この日と指定することは出来ません。それを容認するとなんでもありになっちゃいます。
初回説明会も含めて管轄のハローワークに例えばと言うことで問い合わせてみてはいかがでしょう?
別に「極秘」ってこともないでしょうから。
ああ、聞くならばついでに会社都合を証明する書類の添付が必要かどうかも聞いてください。
通常は特定受給資格者に相当する理由での離職は離職票だけでは認定されません。せっかく日程を細かく詰めてもいざ行ってみたら書類が足りなくてダメでした、ではつまりません。
ハローワークのサイトでサイトマップの「失業された方へ」とかいうリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免・猶予の話とか雇用保険以外のことも書かれてます。読んでも間違うといけないので当該部署への問い合わせは必須ですが。
認定日の他、認定日以外の日でもハローワークから紹介された求人や呼び出しには正当な理由がない限り応じなければいけません(応じないと不認定にもなり得ます)から、海外旅行は言っている間は求職活動は出来ませんから正当な理由にはなりません。友人の結婚式に出席するためこの間は海外にいる、くらいは言っておいてください。あんまり長期間でなく純粋に遊びに行くわけでなければまさか「行くな」とは言わないでしょう。
あるいは帰ってきてから手続きするとか。
隠すのが一番不味いです。
初回説明会は調整出来ます。指定するのは無理だと思います。
補足に。
初回説明会は申請者の曜日に関係なく行われると思いますから、いつとは言えないです。人数によっては何処かのホールを借りないとダメということになるのである程度日程くらいは決まっていると想像します。
求職活動実績回数との関係もあるので、認定日が先送りになることはないと思います。ああ、でもその次はきっと元の周期に戻すはずですから、前倒しも先送りも可能性はありますね。
いずれにしても、この日と指定することは出来ません。それを容認するとなんでもありになっちゃいます。
初回説明会も含めて管轄のハローワークに例えばと言うことで問い合わせてみてはいかがでしょう?
別に「極秘」ってこともないでしょうから。
ああ、聞くならばついでに会社都合を証明する書類の添付が必要かどうかも聞いてください。
通常は特定受給資格者に相当する理由での離職は離職票だけでは認定されません。せっかく日程を細かく詰めてもいざ行ってみたら書類が足りなくてダメでした、ではつまりません。
ハローワークのサイトでサイトマップの「失業された方へ」とかいうリンクを開くと国民健康保険や国民年金の保険料払込の減免・猶予の話とか雇用保険以外のことも書かれてます。読んでも間違うといけないので当該部署への問い合わせは必須ですが。
関連する情報