失業保険について質問です。私は1996年4月から11年ほど社員で働き、退職後失業保険をもらわずに半年ほど派遣、その後転居により職を変えましたがその時も失業保険をもらわず働いております。この場合、
失業保険の支給日数は、すべての就業期間を足してもらえるのでしょうか。それとも、含まれないのでしょうか。また、派遣社員をしておりますが、会社の人員削減のために更新されない場合は会社都合退職とみなしてもらえるのでしょうか。失業保険を頂いたことがなく疎い私に、どなたか教えてくださると助かります。
>すべての就業期間を足してもらえるのでしょうか。
違います。
雇用保険に加入した期間です。

>人員削減のために更新されない場合は会社都合退職とみなしてもらえるのでしょうか。
会社都合ですね。


=====
>就業した期間は全て雇用保険を払っています
だったら、支給対象になりますよ。
失業給付金について

妊娠が分かり、会社の規定で産前2ヶ月・産後3ヶ月は最低でも休みが産休がもらえたはず
だったのですが今の会社の人数が少なく私が抜けてから復帰するまでつなげる人が居ないとのことで退社することになりました。
会社側からは直接は言わないにしろ自主退社を望んでいるようです。

今の会社に入り、まだ10ヶ月しか経過していない段階での妊娠発覚→退社
になりそうだったのでいろいろ難しく質問させていただきました。

1.前の会社では4年雇用保険に入っていました。今の会社も雇用・労災・健康・厚生保険に加入しています。

2.もし失業保険を受給できるなら受給期間を延長したいと考えています。
その際に退社する直前の6か月分の総合の給料を参考にするらしいのですがそれは6か月の分の給料明細が必要になりますか?

出産手当金ももらえるかと思っていたのですが、制度が2007年に変わって産休がもらえてる場合のみしか受給できないようです。ちなみに、今妊娠2ヶ月で臨月の直前まで今のところで働く予定です。

文章が分かりにくくてすみません・・分かる方いましたらお願いします。
経済的にも正直苦しいので今の私の状況で受給できるよい制度がありましたら是非教えていただきたいです!!
出産手当金はあなたの場合産まれる頃には勤続1年以上です。
臨月の直前まで働くのであれば産休期間突入しているので産休を取ったり有給消化なりで法定産休まで突入してから退職すれば1年以上健康保険に加入しているので出産手当金は出ます。
ただ退職したら出産手当金を貰う場合は扶養に入れないくらいの金額になってしまうので国保に加入する必要があります。
そうなると産休中は会社に在籍していれば保険料免除なので産休取得後の退職のほうがメリットは大きいです。

失業手当は離職票を提出して手続きするのですが離職票には過去の給料が記入されますので給与明細の提出は不要です。
会社都合の退職について
前回、経営悪化の会社の転職について質問させて頂き、アドバイスを頂きました。
アドバイスの元、自分の中で着々と気持ちの整理と覚悟ができてきた矢先に
幹部が退職を表明・経理は休む(退職を視野に入れ長期を希望)など
小さい会社で人数も少なく、一気に悪い方向へと進んでしまいました。

おそらく今後も退職者が増えると思います。
私は3月下旬から入社し、半年は経過しましたが自己都合では失業保険がでないと思い
会社都合で近いうちに退職をしたいと思います。(貯金もあまりないので保険がおりないと大変困ります)

先月給与が遅配し、今月も遅配の確率が高くなっています。
遅配が2ヵ月続けば会社都合の退職になると聞いたのですが、
社長がワンマンで都合が悪くなると逆上するタイプです。
会社都合であると認めようとしなかった場合はどうすればいいのでしょうか?

また、準備しておいたほうがいいものがあれば教えてください。
(給与明細は全部保管しています)

アドバイス宜しくお願い致します。
こんにちは。

遅配が2ヵ月続けば会社都合の退職になると聞いたのですが、
・・そのとおりです。

雇用保険の手続き。
会社から「離職票」を貰って、ハローワークで雇用保険の手続きを行います。
会社が「会社都合」を認めない場合でも、離職票が「自己都合」となっている場合でも
給与が2ヶ月以上遅延となる資料を
ハローワークに提出すれば、「特定理由離職者」としてハロワで判断します。
「特定理由離職者」=「会社都合退職」と同等になります。
ハローワークの一般紹介とは何ですか?
現在失業保険をもらっていて、ハローワークで仕事を探しています。

失業保険を受給中にハローワークを介して再就職すると、再就職手当がもらえると説明を受けました。
いくつか候補をしぼり窓口で相談をしたところ紹介状をもらえたのですが、その際に「一般紹介になります」と言われました。
これはどういう意味でしょうか?
一般紹介だと受かっても再就職手当をもらえないということでしょうか?
おそらくトライアル雇用併用求人だったのでしょう。

《トライアル雇用》
その職種に経験・知識がなくても応募できる求人です。
ある程度優遇された選考になるのですが、採用を約束
されてるわけでは無い。
採用されれば一定期間の試用期間を設け、期間が終了
した時点で双方の意思確認が行われるシステムです。
企業は奨励金を受け取れることで、人件費が安くつく
メリットがあります。
その逆に、応募者側にはいくつかデメリットもあります。
試用期間終了後に、適性が無いと判断されれば、そこで
打ち切りとなる。短期の職歴が残り、次の応募の際心象が
悪くなる恐れも・・・

ハローワークを通じ、今回この求人に応募した人が複数い
たとして、トライアル応募出来るのは1名だけです。早い者
勝ちです。よって質問者様が申し込んだ時点で、すでにトライアル
を使用した人がいたわけです。もしくは経験があったので一般応募
を勝手に決められたのでしょう。

一般応募というのは、特に恩恵があるでもなく、他の応募者と横一線
からの選考となる全く普通の応募です。

《追加》
再就職手当ですが、一般応募とか全く関係無いですよ。
すでに雇用保険受給中であれば、民間媒体からの就職でも
ハローワークからの就職でもどちらでもOKです。(雑誌やWEBでも)
但し、受給の残り日数や採用企業での在籍確認など、色々条件がつき
ますので別途お調べください。
ハローワークへ失業保険の申請はしたほうがいいですか?
自己都合退職により今月から失業していますが、まだハローワークに失業申請はしていません。
すでに派遣会社に登録し、派遣先を探しています。

ハローワークに失業申請したとしても、
・すぐに働くつもりなので3ヶ月後から支給される失業手当はもらうつもりはありません。
・ハローワークで求職活動をするつもりはありません(自分で探したほうがいい条件のところが見つかりそうなので)。
・再就職手当は欲しいですが、次は短期雇用の派遣で働きたいので、受給条件である「1年を超えて引き続き雇用されると認められること」に当てはまらず、再就職手当はもらえないと思います。

このような場合、ハローワークに失業申請する意味ってないですか?


すぐに知りたくてハローワークに電話したんですが土日でやっていなくて。。ご存知の方教えてください。
その場合はしなくていいのではないかと思います。

3ヵ月後から支給との条件からして、自己都合での退職ですよね?
その場合、一ヶ月以内に仕事が決まったときにもらえる再就職手当はハローワークから見つけた仕事じゃないといけません。
なので、ハローワークで仕事を見つけるつもりがないなら意味がないです。
会社都合での退職の場合は、別のところから応募した仕事でも再就職手当がもらえるのですが、自己都合の場合は制限があります。仕事が決まるのが二ヶ月目以降であればもらえる可能性がありますが、短期雇用の派遣ということですから、やはり受給条件に当てはまらないでしょう。

と考えると、申請は面倒臭いだけなのでしなくてもよいと思います。
確定申告について教えてください
今回初めて確定申告をします。
確定申告対象日から現在までの私の状況は以下の様になっています。
無知でお恥ずかしいですが、この点を踏まえていくつか質問させてください。

[2009年1月~7月]
うつ病により休職、傷病手当金を受給していました。
会社からは住宅補助6万円が支給されていましたが、健康保険料、厚生年金保険料、住民税、財形などが引かれ毎月不足 金4万程度を振り込んでいました。

[2009年7月末]
会社を退職。国民年金に加入し、健康保険を任意継続しました。

[2009年8月~10月末]
失業保険を受給していました。無職。収入なし。

[2009年11月~2010年2月現在]
無職。収入なし。手元に保険料納入証明書(確定申告用)あり。
退職金の源泉徴収票あり。今年4月に他県に引越し予定。

------------------------------------------------
【質問】
・手元に保険料納入証明書(確定申告用)と退職金の源泉徴収票があるのですが、通常?の源泉徴収票がありません。
これは2009年の課税所得がなかった為でしょうか?

・また、私の状況で還付金や追加の支払いはあるのでしょうか?

・このような状況で確定申告に行くメリットはありますか?4月の他県に引越しする予定ですが住民税が少なくなったりするのでしょうか?
------------------------------------------------

長文かつ無知な質問で恐縮ですがご存知の方がいらっしゃいましたらご回答をお願いします。
失業保険の給付金は非課税ですし、他にほとんど収入がないようですので、確定申告は必要ないと思います。
また、住民税は、引っ越ししても1月1日に住民登録されていた自治体から請求されることになります。(たぶん年額で0円または4000円)
天引された所得税がない限り、確定申告を行っても何も戻ってきません。
関連する情報

一覧

ホーム