失業保険について。
私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。
失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。
ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。
そこで質問なんですが…
◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?
◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?
失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
私は7月1日付で正社員で4年勤めた会社を自主退社しました。
失業保険をもらうまで確か3カ月位かかるんですよね?その3カ月プーでいる訳にもいかないので失業保険をもらわないつもりでバイトを始めました。
ですが今になってハローワークに手続きをすればバイトの給料から引かれた失業保険をもらう事ができると友人から聞きました。
そこで質問なんですが…
◎今、別にお金に困ってるわけではないので失業保険をもらわなくても大丈夫なんですが、今のバイトを辞めた時に、この失業保険をもらう事はできるのですか?
◎今もらわなければ、この先もらえなくなるとすれば、バイトを始めてしまってからの手続きでも大丈夫なんですか?
失業したのが初めてなので全くの無知ですm(__)m
まず、重要なことはハローワークに手続きに行った時点で働いていてはダメです。
手続き後7日間の待期期間がありますがそれが過ぎるまでは完全失業状態であることが必要です。
手続きをする前に一旦バイトはやめていなければなりません。それで7日間が過ぎれば再開できます。
それで、受給できるのは退職した翌日から1年間です。その間に申請~受給完了をしなければ期間が過ぎればその分は無効になって受け取ることは出来ません。あなたの場合は90日の受給日数ですから受給完了までに7ヶ月ほどかかりますからそれを計算に入れてください。
給付制限期間のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
手続き後7日間の待期期間がありますがそれが過ぎるまでは完全失業状態であることが必要です。
手続きをする前に一旦バイトはやめていなければなりません。それで7日間が過ぎれば再開できます。
それで、受給できるのは退職した翌日から1年間です。その間に申請~受給完了をしなければ期間が過ぎればその分は無効になって受け取ることは出来ません。あなたの場合は90日の受給日数ですから受給完了までに7ヶ月ほどかかりますからそれを計算に入れてください。
給付制限期間のアルバイト規制を貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に終われば
一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
*ハローワークによって解釈、判断が違う場合がありますから管轄のハローワークに確認が必要です。
4年間、正規職員として働いてきましたが、先の3月末を持って退職し、今度Aupair利用し渡米します。
その場合、失業保険の延長の理由となりうるのかどうか教えてください。
また、該当せず、退職から1年経過してしま
った場合、今まで多額の雇用保険を払ってきた分は、おじゃん、ということでしょうか?
その場合、失業保険の延長の理由となりうるのかどうか教えてください。
また、該当せず、退職から1年経過してしま
った場合、今まで多額の雇用保険を払ってきた分は、おじゃん、ということでしょうか?
その理由だと延長の理由にはならないと思います。
受給期間を延長することは「特定理由離職者」の認定をえられることであり正当な理由のある自己都合退職者ということになります。
渡米の理由が正当な理由があることとは認められないと思います。
また、退職から1年経過した場合は受給資格が消滅します。
念のためHWに聞いてみてください。
受給期間を延長することは「特定理由離職者」の認定をえられることであり正当な理由のある自己都合退職者ということになります。
渡米の理由が正当な理由があることとは認められないと思います。
また、退職から1年経過した場合は受給資格が消滅します。
念のためHWに聞いてみてください。
失業保険について教えてください。現在、関東で失業保険の給付を受けています。会社都合です。来月入籍することになり、来月初めに他県に引越しをすることになりました。
今は引越し先での仕事を含め探しています。最終認定日が6/25前後になり、こちらで認定を受けてからの引越しになるのですが、この場合現在のハロワに伝えるべきでしょうか?それとも引越し後に引越し先のハロワで氏名、住所変更届けを出すべきでしょうか?最終認定日を過ぎたら特に手続きはいらないでしょうか?特に失業保険の振込は、転出や転入、入籍により許可されないこともあるのでしょうか?すみませんが、調べてもいまいちわかりませんでしたので、教えてください。宜しくお願いします。
今は引越し先での仕事を含め探しています。最終認定日が6/25前後になり、こちらで認定を受けてからの引越しになるのですが、この場合現在のハロワに伝えるべきでしょうか?それとも引越し後に引越し先のハロワで氏名、住所変更届けを出すべきでしょうか?最終認定日を過ぎたら特に手続きはいらないでしょうか?特に失業保険の振込は、転出や転入、入籍により許可されないこともあるのでしょうか?すみませんが、調べてもいまいちわかりませんでしたので、教えてください。宜しくお願いします。
失業保険は世帯ではなく個人への支給なので、支給は継続しますし、支給額も変わりません。
ただ入籍で氏名変更になるなら、手続きがいります。いまのうちにハローワークから必要な書類をもらっておいたほうがいいと思います。
ただ入籍で氏名変更になるなら、手続きがいります。いまのうちにハローワークから必要な書類をもらっておいたほうがいいと思います。
妊娠中の失業保険について
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
現在妊娠3ヶ月の妊婦です。今の仕事が残業有りのストレスの多い仕事なので、短い時間帯で出産ぎりぎり(6月予定なので5月頃まで)まで働ける仕事を探したいと思っています。(アルバイト等・厚生年金は自分で延長するつもりです)今の職場は4年勤めていますが、もし辞めて5ヶ月ほど働いてから辞めても失業保険の対象になりますか?また求職中の失業保険は産前でも頂けるのでしょうか?
ストレスを抱え今の職場にいるか、転職するか(転職するなら早い方がいいし)悩んでます。詳しい方是非ご回答ください。
もらえます。しかし1年しかもらう期間がありません。自己都合ですから申し込んでから3ヶ月ほどは支給停止です。つまりアルバイト終了後に申し込んだら8ヶ月過ぎたも同然で、実質4ヶ月しかもらえません。
関連する情報