体調不良で会社を退社しました。失業保険の申請にいったのですが、自己都合なので3ケ月間はもらえないといわれました
去年の夏に2度手術をし3ケ月ほど会社を休み、その後会社に復帰したのですが、仕事の忙しさと子育てとで体調が思わしくなく、28年勤めた会社を9月に退社しました。
ハローワークに先日、失業保険受給の申請に行き体調不良で会社を辞めた旨を話し、診断書を提出したところ、
失業保険は体調不良で働けないのであれば、受給できないといわれ、びっくり!!
受給する条件は働くこと、働く意思が前提です。働けるようになった時点からなので
その時点で再度失業保険の認定に来てくださいと言われました。
ネットで調べると自己都合でも体調不良ならすぐに受給できるとの文面を見ました。
私の申請方法が間違っていたのでしょうか?
それと、不思議に思うのは、ハローワークはなぜあんなに上から目線なのでしょうか?
自分で掛けた保険なのだから、それをもらうのは当然の権利と私は思います。
生命保険だっていざという時のためにかける保険、保険会社に保険の申請をしても、
とやかくは言われません。
ハローワークは人の税金で食べさせてもらうんだから、私たちはお客様!と思うのですが
それが公務員ってやつなのでしょうか
>ハローワークは人の税金で食べさせてもらうんだから、私たちはお客様!と思うのですが

その「上から目線」はなんですか?

私は公立学校の教員=公務員ですが、
あなたは私の「お客様」でしょうか?
何様のつもり!?


>自己都合なので3ケ月間はもらえないといわれました

失業したことのない私ですら知っています。


>自己都合でも体調不良ならすぐに受給できるとの文面を見ました。

そんな都合の良い話、あるわけがないでしょ。
常識で考えて。
あなたの体調不良の原因が会社での業務であると、明確に認定される場合だけですよ。


そもそも「自分で掛けた保険なのだから、それをもらうのは当然の権利と私は思います。」
何言ってんの?
自分だけの掛け金で保険が運営されているとでも思っているのか・・。
保険は「助け合い」だよ。
何十年も社会人やってて、何にも知らないんだね。
あなたがやろうとしたことは、はっきり言って「不正受給」と一緒。
みんなの掛け金を預かって保険を運営している側からすればね。


まあ、何年働いてきたか知らないけど、
人間として当たり前の「常識」と「節度」を持ちましょう。
どなたか教えて下さい!
昨年10月15日で仕事を退職し、失業保険をもらうため夫の扶養には入らず現在国保に入っています。
今年の4月には扶養に入る予定です。

市民税の申告案内が来たので
今日市役所に行ったのですが、前会社の源泉徴収票も一緒に提出しないと、来年の税金が高くなると言われました。
これは扶養に入っても…なのでしょうか?
市役所の方には4月に扶養に入ることを伝え忘れてしまいました。

源泉徴収票をもらうためだけにあまり前の会社の連絡したくなくて…。

よろしくお願いします!
扶養に入る要件は,お分かりだと思いますが,日額3千数百円以上の失業給付があった場合,扶養には入れませんが,その受給が終われば,扶養に入ることは可能でしょう。(これは,健康保険の話で,ご質問の税金(=おそらく住民税のことでしょうか?)とは関係ありません。国民年金に現在は加入されていれば,扶養に入れば,厚生年金の3号被保険者になります。

市民税についてですが,前の会社から,市役所に対して給与の支払申告がなされます。

したがって,あなたが今回申告した内容に加えて来年度の住民税の課税額が算出されます。
(たとえば,去年の所得は0円で申告しても,会社からのその通知が届けば課税されます。)

今後扶養に入っていても,前年度に所得があれば,その額は,住民税の課税対象となるはずです。

前職の源泉徴収票と一緒に提出しなければ高くなるとはどういう意味で担当された市役所の方が言われたか
わかりませんが,それは,ないと思われますよ。
今、失業保険受給中のものです。
登録してた派遣会社から、週休2日・実働7時間で1ヶ月のみで仕事しませんか?ということで今月頭から働き始めました。
1ヶ月のみなので失業申告書には○すればいいかなって思ってたのですが…
やはり、相談しに行ったほうがいいですか?
土日しか休み無いので困っています。
失業保険受給中ならば、認定日に職安に出かけて行って、書類を書いてますよね!
仕事をした日を申告しないと、不正受給になります。

不正受給が発覚すると、3倍返しのペナルテイです。
不正受給分の金額の返還+2倍額の違約金が架かります。
失業保険・雇用保険・国民健康保険
・現在二十歳
・2ヶ月の休職(何もしてない)
・今年11月10日にうつ病で退職
・国民健康保険に加入中
・現在通院中・自宅療養中
母:パート 兄:アルバイト

失業保険について
・失業保険を貰いたいのでハローワークに行くのですが、
ハローワークは働く意思のある方が行くところですよね。
まだしばらく働けそうにないのですがそういった場合何か特別な事がありますか?
また失業保険以外にも何か補助されるものがありますでしょうか。

雇用保険/傷病手当について
・傷病手当は本来なら休職中に貰うべきものだったようで・・・もう貰えませんよね
・雇用保険は私は対象になるでしょうか。できれば詳しい情報がほしいです

退職後について
・無知で申し訳ないのですが、退職後の金銭面がとても不安です
市民税/県民税の納付通知が来たのですが、とても高くてびっくりしました。
払うしかないとは思うのですが、この金額はいったいどのようにして出てきたのでしょう
そしてこの金額を少しでも軽くできる術などあるのでしょうか。

ほかにも知恵になりそうな事がございましたら、かきこみお願いいたします。
>まだしばらく働けそうにないのですがそういった場合何か特別な事がありますか?

労働する意思と能力がないと求職の登録及び失業手当(基本手当)申請手続きは出来ません。この様な場合は、「受給期間延長申請」を行い、失業手当の受給期間の先送りをします。最大3年間延長出来ます。この手続きをしないと、受給資格があっても退職日の翌日から1年を経過すると受給出来なくなります。

>また失業保険以外にも何か補助されるものがありますでしょうか。

とくにありません。

>傷病手当は本来なら休職中に貰うべきものだったようで・・・もう貰えませんよね

健康保険の「傷病手当金」なら次の条件を在職中に満たしていれば、在職中の欠勤に対して今からでも請求することが出来ます。

1. 私傷病の療養のため労務に服することが出来ないこと。(医師の意見が必要)
2. 私傷病による労務不能の日が連続して3日間あること。
3. 上記2以降で私傷病による労務不能のため報酬の支払いがない日があること
4. 健康保険の被保険者であること。

>雇用保険は私は対象になるでしょうか。できれば詳しい情報がほしいです。

雇用保険(失業保険)は、在職中に雇用保険料を支払っていれば、病気で退職したのなら、1年間で6か月の被保険者期間があれば、失業手当(基本手当)を受給することが出来ます。

>払うしかないとは思うのですが、この金額はいったいどのようにして出てきたのでしょう

昨年の1月から12月までの収入から給与控除等各種控除を控除し、税率をかけたものです。

>そしてこの金額を少しでも軽くできる術などあるのでしょうか。

残念ながら、ありません。税金は、減額されません。全額を支払うべきです。
失業保険について…お願いします。
失業保険は認定日までに2回就職活動しないといけないみたいなのですが『ハローワークでのインターネット閲覧』は活動には入らないと聞い
たのですが本当でしょうか。
宜しくお願いします。
僕も、今、失業中、明日が初めての認定日です。
「ハローワークでのインターネット閲覧」(単純に求人情報を見ているだけ)では、活動に入らないと、説明を受けました。インターネットで求人情報を探し、たとえばある求人情報に興味を持って、それをもとに職員の人に、あれこれ質問(もっと自宅近くで同じ職種の求人はないか、とか、給料をあと○万円くらいあげてくれれば、面接受けたいが求人先と交渉出来ないか、とか)して、それで、求職活動1回とみなす、という説明でした。
同様に自宅で、新聞やリクルートナビなどの求人サイト情報を閲覧する、だけでも該当しません。それを見て、応募して面接したとか、書類選考で落とされたとか、ならいいですが、閲覧だけでは、それを証明するものがないから、申告しても、認められないのではないでしょうか。これが認定されたら、虚偽申告となり、不正受給となり、厳しい処分を受けることになると、思います。
「受給資格のしおり」というのを、僕の県のハローワークは出して、説明しております。それを再度読み、上記の文章を書きました。
まさか、全国統一基準がなくて、各県で、基準が異なることはないと、思います。
いずれにせよ、おたがい、早くいい仕事が見つかるといいですね。あせらず、がんばりましょう。
務め先で半年ほど給料未払いでいます。おそらく会社自体も来月には倒産予定ではいるようなのですが、その場合私自身の給料は半年未払いですが、
失業保険でもらえる金額どう計算されるのでさょうか?
未払い給料も今後貰える見込みはない状態です。
もともとの固定給料で計算になるのですか?
貰ってない金額で計算されて来年の所得税などには影響ないのですか?

お手数ですが、どなたかよろしくお願いします。
失業保険の給付金は直近六ヶ月の賃金で算定されます。ですから、質問者様の場合には、どんな風に算定されるのかはよくわかりません。おそらく、支給されていたときの賃金で算定するしかないと思うのですが。倒産を間近に控えているのなら早急に労働基準監督署に未払い賃金について相談すべきです。会社が倒産した場合であって、会社が未払い賃金などの支払い能力がない場合には、その一部を国に立て替え払いしてもらう制度があります。これは「賃金の支払の確保等に関する法律」という法律に基づいて、労働福祉事業団が使用者(社長などの雇い主)に代わって立て替えて後日使用者に請求する制度です。摘要される要件は事実上の倒産は中小企業に限られ、労働基準監督署の認定が必要です。労災保険の摘要事業を一年以上行っている。未払い賃金の総額は80%。手続きは労働福祉事業団に「立替え払い請求書」を提出する。その際に法律上の倒産の場合は裁判所などの証明書を添付する。事実上の倒産な場合は、労働基準監督署に対し倒産に関する認定の申請と、未払い賃金額に関す
る確認申請を行い、「確認通知書」を添付する。ちょっと資料が古いので改正されている部分がある可能性もあります。会社が倒産した場合、一番保護されるべきなのは労働者です。他の社員の方と一緒に倒産に備えて未払い賃金を確保するために早急に労働基準監督署に相談に行くべきです。
関連する情報

一覧

ホーム